湿板写真とは
湿板写真は、1851年にイギリスのフレデリック・スコット・アーチャーによって発明され、日本には江戸幕末期に輸入されました。その当時に主流であったダゲレオタイプに比べて、湿板写真は感光材の感度も高く安価だったため広く普及しました。1880年代の乾板の登場までの約30年間、様々な偉人が湿板により撮影され、坂本龍馬や勝海舟、そして明治天皇などが湿板写真に撮影されています。またこの時代から商業写真や写真館も登場し始めたと言われています。
湿板写真はコロジオン湿板法とも呼ばれます。具体的なプロセスは、ガラスやアルミプレートなどの平らな支持体に薬品である塩化コロジオンを塗布した後、硝酸銀の溶液に数分間浸して感光性をもたせます。湿板(しっぱん)→「湿った板」が意味するように、塗布した薬品がプレート上で湿っている時のみ感光性を帯びているため、速やかに撮影し暗室で現像作業を行います(乾燥すると感光性が損なわれます)。一連の現像作業が完了すると、支持体のコロジオンの膜に濃淡が現れ、写真として鑑賞することができるようになります。
支持体に、黒いアルミプレートを使用した場合はティンタイプと呼ばれ、ガラス板を使用した場合はアンブロタイプと呼ばれます。ティンタイプは軽量で丈夫なため持ち運びに適しています。ただし、ティンタイプでは文字や柄が逆に写ってしまうという特徴があります。
一方、アンブロタイプは膜面を裏側にすることで正像にすることができますが、アンブロタイプはネガ像として写るので背後に黒い布や紙に重ねて鑑賞する必要があります。
また現像時の像の現れ方は日々の薬品の状態や天候によって大きく左右されます。絵柄の中(主にフチ部分)に化学反応の痕跡として流動的な模様(シミヤムラ)が浮かび上がることもあり、これが湿板写真の特徴でもあります。このように湿板写真は、一つ一つ違った表情を見せるため2つとして同じ写真は存在しません。
ティンタイプ
アンブロタイプ
撮影〜仕上げまでの流れ(アンブロタイプ)
① ガラス板を完璧に磨きます。
② コロジオン溶液をガラス板に注ぎ、半乾きにします。
③ 半乾きのガラス板を硝酸銀溶液に3分ほど浸します。溶液中の銀イオンがコロジオンと反応して銀ハロゲンを形成、ガラス板が感光性を帯びます。
④ ガラス板を大型カメラに装填し撮影(露光)します。
⑤ガラス板をカメラから取り出し、すぐに暗室で現像→イメージを定着します。
⑥ 水洗して乾燥させます。銀の変色を防止するためにニスでコーティングします。
コロジオンと色
湿板写真においてフィルムの役割を果たすコロジオンのスペクトル感度は、人間の目の見える範囲とは異なります。コロジオンは紫外線まで感度がありますが、青と緑の中間あたりで感度が低下し始めます。そのため、黄色、オレンジ、赤の色は暗く写ります。
From Quinn Jacobson’s book CHEMICAL PICTURES
ポートレート撮影において、薄い青の服は白く写り、赤やオレンジの服はほぼ黒く写ることがあります。(赤い口紅は黒く写るため注意が必要です)。さまざまな色や柄は、コロジオンの特性によって印象的な写り方をします。
また、コロジオンと一般的な白黒フィルム(パンクロマティックフィルム)の色の捉え方は大きく異なります。白黒フィルムは可視光の全色が微妙に異なるグレーに変換されます。一方、コロジオンの色の変換では、中間のグレーが少なく、コントラストが強くなる特徴があります。
このコロジオンの特性が湿板写真に独特でレトロな味わいを与えていると言えます。
白黒フィルム
(パンクロマティック)